



ECサイト構築にかかる費用・料金相場について
ECサイトの構築にかかる費用は、無料から数千万円と非常に幅広いです。コストを重視する場合、無料のカートASPを利用すれば、初期費用ゼロでECサイトを開設できます。一方、機能性を重視してフルスクラッチで構築すると1,000万円以上の初期費用がかかります。どんな方法で構築するかによって費用のばらつきはありますが、大まかな料金相場は以下のとおりです。
ECサイト5つの構築手法と特徴
ECサイトを構築する方法はいくつかありますが、主な手法は以下の5つです。
・ECモール
・ASP
・オープンソース
・パッケージ
・フルスクラッチ
いずれもオンラインで商品を販売するECサイトを構築するのは同じですが、方法やコスト、実装できる機能はまったく異なります。そのため、予算や要件に応じて、もっとも適した方法を選ぶことが大切です。
以下では、それぞれの方法について特徴を解説します。
ECモール
ECモールとは、複数の事業者やブランドが出店するオンラインモールです。Amazonや楽天市場などがECモールにあたります。Amazonのように商品を出品する形態はマーケットプレイス型、楽天市場のようにショップを開設する形態はテナント型と呼ばれます。
ECモールのメリット
ECモールを利用する場合、出店の申し込みをして所定の審査をクリアすれば、誰でもすぐにEC販売を開始可能です。リーズナブルなコストで出店できるうえ、プラットフォーム上の既存ユーザーを獲得しやすい点がメリットです。
ECモールのデメリット
一方、ブランディングが難しかったり、機能性に乏しかったりする点はECモールのデメリットです。ほかのショップとの差別化が難しいことにより、価格競争が生じることもめずらしくありません。また、比較的コストをおさえた運営が可能ではあるものの、モールへの出店料や販売手数料などのコストがかかる店にも注意が必要です。
ECモールの費用相場
ECモールの費用相場は、初期費用が無料〜10万円、月額費用が無料〜5万円で、販売手数料や決済手数料などが発生します。
大手ECモール3社の販売手数料は次のとおりです。
Amazon:8~20%(Amazonデバイス用アクセサリを除く)
楽天市場:3.5〜7.0%
Yahoo!ショッピング:無料
ASP
ASPとは、ブラウザ上のシステムを利用してECサイトを構築できるサービスです。アプリケーション・サービス・プロバイダの略称からASPと呼ばれています。とくにECシステムに特化したシステムをカートASPともいいます。ASPの代表例は、BASEやカラーミーショップ、MakeShopなどです。
ASPのメリット
ASPは、自社のECサイトを開設する方法の中ではもっとも手軽です。サーバーもインストールも不要、かつ月額数千円から利用できます。各APSでは多種多様なデザインやテンプレートが用意されており、Webサイト構築の知識がなくても問題なくECサイトを開設できるでしょう。
また、サービス提供側でソフトウェアをアップデートしてくれるため、常に最新の状態で使用できる点もポイントです。
ASPのデメリット
ASPには有料・無料の2種類ありますが、とくに無料のASPの場合、カスタマイズ性はそれほど高くありません。どのASPでも標準的な機能は提供されているものの、細かなカスタマイズは難しいといえます。より高いカスタマイズ性を求めるのであれば、豊富な機能がそなわった有料のASPを選ぶとよいでしょう。
ASPの費用相場
ASPの費用相場は、初期費用が無料から10万円、月額費用が無料〜5万円です。販売手数料はサービスやプラン、月間受注数・出荷数によって変動するのが一般的。また、商品登録数に制限を設けているASPもあります。
オープンソース
オープンソースとは、無償でソースコードを公開しているソフトウェアです。インターネット上で公開されているソースコードを書き換えてサイトを構築するため、知識があればスピーディに開設可能。オープンソース型のECシステムには、EC-CUBEやMagentoなどがあります。
オープンソースのメリット
オープンソースのソフトウェアは、サーバーへのインストールやシステムの利用にあたって費用はかかりません。コードの改変も認められているため、デザインの変更や機能の追加も自由です。
オープンソースのデメリット
しかし、オープンソースは無償で提供されているシステムのため、サポートはほとんどなく、運用には専門知識やノウハウが必要です。オープンソースはコストやカスタマイズ性の面では優秀ですが、セキュリティ面のぜい弱性を突かれやすいデメリットもあるため、運用しやすいプラットフォームとは言いがたいでしょう。
オープンソースの費用相場
オープンソースは初期費用:無料〜300万円、月額費用:5〜30万円。ECサイトを構築するためのソースコードは無償で使えるものの、サーバーなどの環境は自社で整えなければなりません。また、カスタマイズのために追加オプションを利用する場合や、構築・保守を外注する場合は、オープンソースを利用しても外注費用がかかります。
パッケージ
パッケージとは、ベンダーがパッケージ化したシステムをもとに、一部カスタマイズを加えて利用するサービスです。パッケージECシステムの代表例は、ecbeingやebisumartなどです。
パッケージは既存のシステムを利用しますが、オーダーメイドでベンダーが開発にあたるため、独自の要件にも対応しやすい傾向があります。カスタマイズ性の高さやシステムの安定性から、大規模なECサイトの構築においても用いられる方法です。
パッケージのメリット
ECサイトにおいて必要な機能はデフォルトで備えているうえ、自由度も高く、コストに見合ったパフォーマンスを得られるでしょう。開発を担当したベンダーがサポートにあたるため、運用中の悩みやトラブルにも即座に対応できるはずです。
パッケージのデメリット
一方、システムが老朽化してしまう点はデメリットです。ベンダーがクライアントごとにプラットフォームを開発するため、アップデートにも工数や労力がかかります。カートASPのように、手軽にシステムをアップデートすることはできず、数年に一度はコストをかけて改修を入れる必要があります。
パッケージの費用相場
パッケージの初期費用は300万円〜で、カスタマイズ内容によって金額が変動します。なお、毎月のサーバー・ドメイン代や保守・メンテナンス費として、月額5〜30万円程度かかります。
フルスクラッチ
フルスクラッチとは、ゼロベースでオリジナルのシステムを開発するサービスです。既存のシステムを利用せずに構築するため、技術力さえあればどんなカスタマイズもできます。既存で用意されたシステムにはない機能やデザインを搭載したい場合や、完全オリジナルでECサイトを立ち上げたい場合におすすめです。
フルスクラッチのメリット
フルスクラッチは既存のシステムを利用せずに構築するため、技術力さえあればどんなカスタマイズもできます。また、プラットフォームのすべてをクライアントに最適化させられるため、構築後の運用をしやすい点も魅力です。
フルスクラッチのデメリット
一方、フルスクラッチでのECサイト構築にかかる費用は非常に高額で、開発や実装には長い期間を要します。中長期的な事業計画をたてて、前もって動きだせる企業でないと導入は難しいでしょう。また、バージョンアップの更新や保守運用なども自社で対応する必要があり、難しい場合は外部の代行会社を利用することになります。
フルスクラッチの費用相場
フルスクラッチでのECサイト構築は、開発に半年以上かかることもめずらしくなく、必然的に人件費などのコストも高くなります。費用相場としては、初期費用1,000万円〜、月額費用30万円以上。立ち上げに多くの費用を投じることになりますが、のちのち機能を変更したり、追加したりなど、市場のニーズにあわせて柔軟に対応できます。
年商別に見るおすすめECサイト構築方法
前述のとおり、ECサイトを構築するには主に5つの方法があります。そのうち、どの方法が適しているかを判断するうえで、一つの基準となるのが年商です。ECサイトの規模は年商に表れるため、年商をベースに構築方法を決めることをおすすめします。
初めてEC事業を展開する場合、ECモールやカートASPが適しています。いずれもコストを抑えつつ、EC販売を始められるため、売上があがらなくても大幅な赤字にはなりにくいはずです。
EC事業が軌道に乗ってきたり、年間1億円以上の売上を見込めたりする場合、オープンソースやパッケージが選択肢に加わります。ECモールやカートASPと比べて自由度が格段にアップするため、本格的な自社ECを立ち上げられます。
年商20億円以上をコンスタントに得られる場合、フルスクラッチもおすすめです。その他の構築方法と比べるとコストがかさんでしまうものの、基幹システムや外部データとの連携もでき、大幅な業務効率化につながります。
見積り前におさえておきたい注意点・ポイント
ECサイトの構築方法を検討する際、具体的にどのようなサイトを目指したいかを考えてみましょう。とくにパッケージ型やフルスクラッチ型になると高額な初期費用がかかるため、しっかりイメージしておきたいもの。
ここでは、パッケージソフトの購入やWeb制作会社への見積り前に、おさえておきたい注意点とポイントを紹介します。
使いたい決済方法はなにか
ECサイトの決済方法には、クレジットカード払いや代金引換、銀行振込、コンビニ決済、電子マネー決済、キャリア決済などがあります。ECサイトを訪問するユーザーにとって「使いやすい」と感じる決済方法に対応していなければ、離脱される可能性があります。
決済方法の種類や搭載する個数によって費用は異なりますが、多くのユーザーに対応できるよう、できるだけ豊富な決済方法を用意しておきましょう。
物流業務は自社か委託か
ECサイトで購入された商品は、保管している倉庫からユーザーのもとへ届けなければなりません。すでに自社で物流体制が整っているのであれば問題ありませんが、これから設備を用意しなければならないのであれば、外部に委託するのもよいでしょう。
ECサイト運営において、丁寧かつスピーディな配送は顧客満足度アップにつながる重要な要素です。物流業務を代行している制作会社もあるため、利用を検討する場合は事前に確認しておきましょう。
デザインはどうするか
どのようなデザインのECサイトを構築するか、具体的にイメージしておくのがおすすめです。自社ブランドや商品のイメージが伝わりやすく、ターゲットが魅力的に感じるデザインを目指しましょう。近年ではスマートフォンからのアクセスも多いため、PCだけでなくモバイル用のデザインも考えておくとよりよいです。
各種システムとの連携はどうなっているか
外部システムとの連携が、どの程度可能かも確認しておきましょう。たとえば、在庫管理や物流システム、他のモールとの連携など、自社で利用したい外部のシステムに対応しているかなど。
サイト開設に取り掛かったあとで「利用したいシステムと連携できなかった」となれば、やり直しになるかもしれません。無駄なコストや時間をかけないためにも、各種システムとの連携は事前にチェックしておくことをおすすめします。
集客方法はどうするか
ECサイトを構築したあと、どのように集客するかを考えておくことも大切です。SNSやメルマガを使って自社で情報発信する方法や、Web広告、インフルエンサーマーケティングなど、さまざまな集客方法があります。
自社集客に自信がない場合は、集客やコンサルティングにも対応している制作会社を選ぶとよいでしょう。
リニューアルなど将来的な見通し
ECサイトを運営していくと、事業拡大や市場動向、新たな機能の必要性など、さまざまな理由でリニューアルを検討することがあります。立ち上げ時にコストをかけてクオリティの高いサイトを作ったとしても、のちのち変更点がでてくることは少なくありません。
なかには「一度作ったECサイトはずっと使える」と思っている方もいるかもしれませんが、リニューアルすることも視野に入れて考えるほうがよいでしょう。なお、ECサイトのリニューアルは3〜5年程度が目安となっています。
まとめ
ECサイトの構築費用は、構築方法によって大きく変動します。そのため、重視するポイントや要件を決めておくと、相場をしぼりやすくなるでしょう。たとえば、基幹システムとの連携が必須であれば、ECモールやカートASPは候補からはずれるため、構築費用の目安は数十万円~となります。
全体的な相場だけに注目するのではなく、構築方法ごとの費用を把握したうえでどの方法が適しているかを検討すると、構築費用の目安をイメージしやすくなるでしょう。